
ふくしまの酒祭り~ありがとうを伝えたい~@JR新橋西口SL広場
10月12日-13日、今年もJR新橋駅西口SL広場で「ふくしまの酒まつり」を開催しました。
県内 54 の酒蔵から104 銘柄が勢揃い、ふくしまの酒とおつまみを2日間お楽しみ頂く企画です。
県産食材を盛り込んだ「特製ふくしまの肴 BOX」も数量限定で販売しました。
2日間とも前売り券は完売、当日券も長蛇の列でした、人気酒造も十数本の一升瓶が空になりました。
ご参加頂きましたお客様ありがとうございました。




10月12日-13日、今年もJR新橋駅西口SL広場で「ふくしまの酒まつり」を開催しました。
県内 54 の酒蔵から104 銘柄が勢揃い、ふくしまの酒とおつまみを2日間お楽しみ頂く企画です。
県産食材を盛り込んだ「特製ふくしまの肴 BOX」も数量限定で販売しました。
2日間とも前売り券は完売、当日券も長蛇の列でした、人気酒造も十数本の一升瓶が空になりました。
ご参加頂きましたお客様ありがとうございました。
10月12日九段テラスで今年の全国燗酒コンテストの表彰式が行われました。
主催者代表挨拶を升喜の升本社長、来賓祝辞を山名日本酒造組合中央会副会長、審査講評を浜田由紀雄先生、プレゼンターをなぎら健壱様、アシスタントに2023ミス日本酒の山田琴子さんが務めていただきました。
今年の人気酒造は、金賞に黒人気、グリーン人気、人気一木桶仕込み長期熟成酒2018でした。
詳細はオフィシャルサイトに今後掲載になります。
http://www.kansake.jp
9月16日は神戸の流通科学大学の第10回ネアカ塾で日本酒の講義をさせて頂きました。
この日公開授業を聞きに来る皆様が、日本酒のどこに興味があるかわからないのですが、テーマを「輸出の増加で国際化する日本酒、日本と外国(欧米)の好きな日本酒との違いとは?」として、国内でしか売れないお酒、外国でも売れる酒、外国でしか売れない酒を体験してもませんか?という内容にしてみました。
40名以上の参加だったのですが、当社で海外専用の商品、木桶仕込み樽酒やYUZU SAKEも旨いという方が1/4くらい、いらっしゃったので驚きました。
9月15日は大阪の藤井製桶所に、現在制作中の当社用桶と甑の制作状況と打ち合わせに行ってきました。
製造は順調で、年内には納品していただけそうです。
9月7日はJONA(特定非営利活動法人 日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会)の認証検査でTOHOピクスに行ってきました。
昨年10月から日本酒のJAS認証がスタートしていましたが、当社はまだ有効期間だったため今回から有機JAS認証も取得することになりました。
しかし、旧ラベルの商品在庫があること、同等性が国によってはまだ確定していないため、今年もJONA独自認証、COR、EU、認証に、プラス有機JAS認証になります。
地元紙の福島民報と福島民友で9月2日にKura Master 2023表彰式の記事を掲載頂きました。
8月28日は、在フランス日本大使公邸でKura Masterの表彰式が開催され参加してきました。
発足以前から手伝っているKura Master、出品数も1000点を越え、このような素晴らしい場所で表彰式を行えるまでに成長したことに感激でした。
8月27日はパリに戻り、Kura Master主催のセーヌ川クルーズディナーに行ってきました。
来年のパリオリンピックの開会式がセーヌ川クルーズなので、一年早く体験して欲しかったのだそうです。
日本から参加した皆様をご招待いただきありがとうございました。
8月27日シャンパーニュのメゾン見学の最後は、アネモネの花のデザインで有名な超高級シャンパーニュ・ペリエジュエへ。
現代アートを使った試飲パフォーマンスには、ひとしきり関心。
終了後、少し時間があったので、de Venogeに新しくできたルイ15世像を見に行ってきました。
ちょうどドンペリニヨン像のある通りの、反対の入り口にあり、シャンパーニュの新しい観光名所にする計画のようで、ルイ15世がシャンパーニュをボトルで売る許可をしたことから、この像ができているそうです。
8月27日はPressoriaの見学に行ってきました。
この施設は短時間でシャンパーニュのすべてを知ることができる理想的な施設だと思います。
素晴らしい立地、建物、設備、に圧倒され、創世記から始まるシャンパーニュの歴史、ブドウの品種、栽培、収穫、圧搾、仕込み〜商品が完成し、熟成するまでを美しい映像を使って体感することができる見事な施設でした。
https://pressoria.com/